2013/02/24

炒飯

今日は炒飯。作りおきの煮豚も具にして3種類。
炒飯は火力と量のバランスがとても大事。火力が負けると水分が飛ばずにもっさりとした仕上がりになる。もちろん長粒米を使えばぱらっとはするけど、日本米のふっくら感は出ない。長粒米には別の調理法が必要。
今までいつも3合炊いて3種類、1合ずつ作っていたが、今日からちょっと量を増やして4合。これは去年導入した相棒がだいぶ慣れてきて、もう少し分量が行けそうな感じがしたから。
その相棒とはこれ。Lodgeのダッチオーブン7Qt。鉄鋳物のどでかい鍋。直径は30cm、深さも12cmもある。動かすときに腰にきそうなくらい重い。その重さがすごい熱容量となってハロゲンの頼りないレンジでも、しっかりした火力を発揮する。


第1弾はエビ炒飯。
最近油通しをするようにしたら、あまりに味が違うのでやめられなくなってしまった。プロがやることには意味はあるのですね、やっぱり。といっても家庭で盛大に油を無駄遣いはできないので、小さめの鍋でひたひたくらいの油を使ってます。エビは切ってからペーパータオルでよく水気を切る。温度計を使って100度くらいで油の温度を抑え、軽く油に泳がせて周りに火を通す。
あとはグリーンピースとネギだけ。


第2弾は豚とエビのミックス炒飯。豚は煮豚を細切れにしたもの。あとは生椎茸。



第3弾は豚とキムチ炒飯。いつも3つ目はバリエーションを試している。キムチとコチュジャンで少しぴりっとした味に。


段取りとしては最初に油の中に卵を入れ、ほぐして火が通りきらないうちにご飯を投入してよく混ぜてパラっとするまで炒める。ここで炒飯の仕上がりはほぼ決まっている。もっさりするか油っぽくなってしまうか、ここまでが勝負だ。
ダッチオーブンはとにかく熱容量が大きいので余熱が必要。10分以上弱火で取っ手が熱くなるまでしっかり温める。この熱量が大事だが、同時に熱過ぎてもいけない。卵は鍋肌が熱過ぎるとこびりついてしまう。油をなじませてちょっと温度を下げてからの投入が大事。ちなみに節約のために油通しに使った油を再利用。

今までの経験上、3合のコメの炊きあがりはだいたい1kgだった。1合のコメには200gの水、というのが一般常識だったように記憶していた。調理で蒸発のロスは知れてるだろうから、1合の米は140gくらいかと思って測ってみたところ、約160gあった。水が10%も蒸発するものなのか不思議に思って量ったら、炊飯器の指定線で1合あたり190gだった。そして炊き上がりは345g。つまり蒸発は1号あたり5gくらいか。
ネットで調べたら結構数字にばらつきがあった。でも重量で20%増しが基本のようだ。米1合の重さは140-160gと感想度合によるらしい。でも20%増しで200gならお米は167gの計算だな。うちのは米は重めで水は少なめの状態ということの模様。
正確には重量ベースで水加減をした方がいいのだそうだ。その場合は総重量が釣り合うように、水の量を調整するのかな?

2013/02/23

煮豚再び


さて、前回の煮豚はなかなか良くできたので、再チャレンジ。
もっと柔らかく煮たい。つまりより低温でもっと長時間すればいいかなと。
あとは事前に周りを焼くのでも火が入り過ぎるのかもしれないのでそれもやめてみよう。


なので、塩をして室温にしばらくおいてそのまま煮込みに入る。


一旦火にかけて、汁が煮えたらそのまま低温のオーブンへ。
今回は180度F(83度C) にしてみた。


ところが、全然温まらない。
結局時間が足りないので、低温作戦撤回。
コンロで少し火を入れて200度F(97度C)のオーブンに戻した。


付け合せはゆでキャベツ。
1枚1枚ていねいに葉をはがして茹でる。
こんな感じになる。


肉の出来上がり。


切ってみたところ、前回より少し火が入ってしまっている。まあ、全然問題ないけど。


キャベツで包んで食べると最高。


美味しくできたものの、狙いはうまく行かなかった。
結局調理は熱力学だと再確認。

大きな肉の塊で柔らかい肉ができるのは大きいから熱の浸透が遅く、加熱し過ぎないため。固まりでやるときも低温でやればそれだけ熱の浸透は遅いが、外側が加熱しにくい。
ただこれも程度問題のようだ、
  • 3kgを超える肉を冷蔵庫から出しておいても10度Cくらい。肉は非常に分厚い。
  • 鍋にぎっちり詰めているのでさらに熱が入りにくい。
  • 煮汁が少ない。
  • オーブンの加熱温度が80度と低い。
  • そもそもオーブンは輻射+空気の対流での加熱が遅い。
なので、加熱ペースが落ちることをやりすぎてしまい、完全に加熱手段が肉の量に負けてしまった。
別の部位になるがBaby Back Ribをやる時には
  • 肉の形状的に薄く広がっている。
  • 肉の量に対してそれなりの量の煮汁を使う。
  • 平たくアルミホイルに包んで加熱するので良く熱が伝わる。
この時は180度F の3時間くらいで良い感じに調理できる。なので、この分厚い肩ロースの固まりをやるときには今回よりも加熱ペースを加速する手段が必要のようだ。
なのでやはり、調理方法をいくつか再考する必要がありそうだ。
  • 事前に周囲を焼き付けると周囲の肉から汁が守らないだけでなく、とりあえずその部分はかなりの温度になり、加熱をやめてもその熱が冷たい内部に浸透する。
  • 肉をもっと小さくしすれば火の通りは早くなる。
  • 汁の量を増やせば伝熱の熱媒が増える。
  • 広げた形で加熱すれば輻射+対流熱が入りやすい。

次回に向けて考えておこう。


ちなみにネットで調べたところ、最近FDAが豚肉の加熱温度の基準を緩和したらしい。
前までは内部まで160度F(71度C)だったのが145度F(63度C)に変わったそうだ。やはり低温の方が美味しいということだね。





2013/01/22

煮豚

久しぶりに料理ネタ。肉はやっぱり大きな塊に限る。そして低温でとにかくゆっくり煮込む。今回は豚の肩ロースの塊(Pork butt)一切れ1.5kgくらいのものを2つ。まず、周囲に焼き目をつける。
そして鍋にぎゅうぎゅうに詰め込んだ。ギリギリ溢れない程度に醤油と酒を入れる。そして砂糖と生姜、ネギ。1回軽く煮立たせてから100度C (210度F)のオーブンに投入。あとは待つのみ。
1時間経過。肉汁が溢れ出しそう。

2時間経過。肉汁が溢れてしまったので、若干煮汁を減らす。肉があまり縮まないのでいつまでもひたひたにはならない。

3時間経過。また煮汁を減らす。


4時間経過。また煮汁を減らす。



5時間経過。さすがに肉が少し縮んできた。そろそろ食べころ?


切り離してあった小さめの一切れを取り出す。柔らかい。
こっちは残り。
スライスしてみる。ホロホロのトロトロ。
結構濃い目の煮汁だったので特に味付けは不要。ゆでたキャベツで巻いて食べると美味しい。
まだまだ食べられる。

2009/11/26

キノコとベーコンのスパゲッティ



この秋、我が家で人気のヘビーローテーション。シンプルだけどしみじみおいしい。
キノコはマッシュルーム、シイタケとオイスターを使用。何種類か混ぜたほうがおいしい。でも手軽に入手可能なこの三種に落ちついてしまう。量はどっさり。4人で2パウンド位は軽く使う。あとは細かく千切りにしたベーコン三枚位、ばらけない程度に叩き潰したニンニク数片。スパゲッティは一人100g弱。
ベーコンをフライパンで脂がにじみ出る様にジワジワ炒める。少し脂が出てきたところでニンニクを投入。時折混ぜながらベーコンがカリカリになるまで炒める。ニンニクはこんがり色付いたら取り出す。使っても良いけど匂いが気になるなら処分。
オイスターは適当に切る。そこそこ大きさを残した方が歯応えが楽しい。マッシュルームとシイタケはスライス。マッシュルームは色が変わりやすいので最後に刻む。まず先程のベーコン脂を少しひいてマッシュルームから炒める。大きめのフライパンでやった方が良い。軽く塩をすると、マッシュルームから水が出るので、水気が飛ぶまで炒めて、他のキノコを投入。火を少し強めにして、軽くこんがりするまで炒める。時間が無いときはベーコン、キノコを同時進行可能。キノコの油はオリーブオイルなどで。
スパゲッティを茹でるお湯は沸かしておく。スパゲッティの茹で上がりに合わせてベーコンとキノコは深めのフライパンで合わせておく。少し固めでスパゲッティを鍋からフライパンに移して炒めながらよく和える。途中で隠し味に少ししょうゆをたらす。
器に装ってたっぷりの刻んだパセリとパルメザンチーズ、コショウをかけていただく。

2009/10/25

Stylus for iPhone

This is an English version of my prior posting in Japanese.

When Palm's PDA was a popular gadget, stylus was the way to work on touch screens. With the large penetration of DS, finger touch operation used in iPhone still probably isn't the majority. The "multi touch" which is essentially tied to the use of fingers, enabled improvements in regular UI operation over the stylus. But there is still one area of application fingers can't beat the stylus. It's drawing.

I recently installed an app called 'SketchBook Mobile' to my iPhone. I've tried some drawing apps on Palm before, but the resolution was low, and since I had a monochrome PalmIII it was not very useful. SketchBook uses a engine that converts the finger movement to a natural stroke. iPhone's beautiful screen makes it a fine tool, but doesn't overcome the difficulty of drawing with your finger. The biggest problem is the fact you can't visually identify the pixel you are currently coloring. It can be set up to offset the point of drawing, but that defeats the whole purpose of direct operation. It is really essential to have visual feedback, a very precise one, for drawing.

So I though I would get a stylus, but couldn't really find one that rang a bell. iPhone's touch screen does not work with a pointed plastic that used to work with PalmIII. I've looked around a bit on the web, and ended up in buying 'Pogo Sketch' on Amazon, which looked pretty decent. It was delivered, I tried it, and I was disappointed. It has a conductive sponge at its tip, which requires to be pressed onto the screen quite a bit. So you can't actually run the pen smoothly to doodle something. And since the tip is a sponge, it deforms by being pressed onto the screen, and makes you lose track of where you are actually coloring.

So I did search the web again for a little more, and found out that there are quite a few out there improvising their own DIY styli. I was heartened by the fact that I was not the only one wanting to use a pen on the iPhone, and went through a few YouTube video's. Basically, you need a conductor to get in contact with the screen, and it needs to be flat with some area of contact. It seems to require the pen's body to also be a conductor which connects the tip to your hand. Many DIY examples uses aluminium foil. You wrap the pen, make a flat tip, wrap it around the tip as well. Yes, it does work, but not so good. It requires that you touch the screen with the entire flat tip for it to be recognized.

I kept looking, and came across another DIY idea.

Make Your Own Stylus for Your IPod Touch/iPhone
This uses a clothing snap as the tip. The base of the snap is round and has some flat area for contact. It is rounded around the base so you would be less worried about scratching the screen. And the snap has a dimple where it meets the other half of the snap, and there is a tiny hole in the center. You make a knot on a string so it does not go all the way through the tiny hole. Thread the string through the hole, and pull the string through the center of a pen shaped metal object and secure it. The dimple on the snap protrudes on the other side to form a ball shaped bump. If the tip of the pen has a small hole on it, it will have some freedom of movement there. This is a clever idea. I have drawn a illustration of this using SketchBook Mobile and Pogo Sketch.


I improvised one myself using a pen shaped knife that I had not been using. It almost feels better than the 10 dollar Pogo Sketch. It might be even better with a smaller diameter snap. Then it would be a good fit if it had a clip to take it along. The picture below shows my improvised version on the top, Pogo Sketch at the bottom.

2009/10/23

iPhone用スタイラス

PalmのPDAが流行ってたころはタッチスクリーン操作の基本はスタイラスでした。
今でもDSの普及率を考えればiPhoneが採用している指での操作は数の上では多数派ではなさそうですね。
マルチタッチという指での操作ならではのインターフェースを導入した事でスタイラスよりも普通のUIの操作性を向上しました。
でもどうしても指ではスタイラスに全くかなわない用途があります。
それは絵を描くことです。

最近iPhoneのSketchBook Mobileというアプリを入れてみました。
Palmでもお絵描きソフトを試したことはあったのですが、解像度も粗いし、そもそも持ってたのがモノクロのPalmIIIだったので使ってみてもいまいちでした。
SketchBookは手の軌跡を自然なストロークに変換するエンジンを使用しています。
iPhoneの綺麗な画面もあってすごく良いのですが、指で絵を描く難しさばかりはどうにもなりません。
何よりも色をつけてるピクセルが自分の指先に隠れていて見えないのが辛いです。
描画位置をオフセットする機能もありますが、それこそ本末転倒です。
絵を描くというのはとにかく視覚でのフィードバック、その精度が重要です。

やっぱりここはスタイラスを使うのが正解、と思ったのですが、なかなか思うようなものが売っていません。
iPhoneのタッチスクリーンはPalmIIIとは違い、先の尖がったプラスチックには反応しません。
いろいろ探した所Pogo Sketchというのがなかやか良さそうだったのでAmazonで購入。
届いて喜んで使ってみて、がっかり。
先端に導電性スポンジがついているのですが、結構しっかり画面に押し付けないと反応しない。サラサラと絵を描くどころではありません。
しかもスポンジなので強く押し付けると変形してしまい、接触している場所のどこに色がつくのか感覚と合いません。

さてそこでインターネットで検索してみると、結構自作している人が沢山いることが分かります。
ペンが使いたいのは自分だけじゃなかった、と感激しつついくつかのビデオを見てみました。
基本的にはスクリーンに接する部分が導体であれば良く、平らで少し面積が必要なようです。
あと手と繋がるペンの軸も導体である必要があるようです。
多くの自作例はアルミホイルを使っています。
軸まで巻いて、先っぽに平らな部分を作って、そこにアルミホイルを巻き付け、しっかり先っぽも覆うようにカバーします。
確かにこれで使えますが何だか使用感はイマイチです。
何よりも平らにした先端全体画面にあたるようにしないとタッチが認識されません。

さらに調べていると、また違う自作のアイデアに遭遇しました。

Make Your Own Stylus for Your IPod Touch/iPhone
こちらは画面との接点として被服用のスナップを利用しています。
スナップの受けの方の丸い台座は一定の接触面積が確保できます。
また台座の周りは丸まっていて傷か着いたりする心配が無いです。
そしてスナップの収まる丸いくぼみがあり、その真ん中にはちょうど穴が空いています。
穴に引っかかるように結び目を作った糸を穴に通します。
さらに通した糸を金属製のペン状のものの軸の中心を通す事で固定します。
スナップのくぼみは裏側では丸い出っ張りですので、糸を通すペンの先端が手頃な大きさの穴になっていれば、そこで自由に角度が変わります。
なかなか秀逸なアイデアです。
SketchBook MobileとPogo Sketchでちょっと図を書いてみました。


私も使っていなかったペン型カッターの軸を利用して自作してみました。
10ドルのPogo Sketchより具合が良いくらいです。
もう少し径の小さいスナップだともっと良さそうです。
あとは持ち歩きやすいようにクリップ等を付ければかなり良い感じになりそうです。
上の奴が自作、下がPogo Sketchです。

2009/10/17

ラミネート床 (4) 完成

さて、いよいよラミネートの設置です。
妙にインタラクティブですが、IKEAにも実際の設置のマニュアルがあります。
私が選んだのはTUNDRA,下敷きのスチロールシートHEMSEと設置用アクセサリセットも買いました。
このラミネート板の一枚一枚は結構細長いのですが、あまり半端な長さを使う事はできません。
また一列毎に少しずつずらしてやる必要があります。
部屋の長さが板の長さの整数+1/2倍だったりするとちょうど良いです。
長い方で繋げていって余った分は次の列に足すことになりますが、あまりにも短いとだめという事です。
その分も計算に入れて設置する部屋の面積分プラスαで購入する必要があります。
私は結局30センチ分くらいの板を10数枚余らせる事にしました。

下敷きを敷いて端から敷き詰めていきますが、部屋の周囲の隙間の取り方は結構微妙です。
実際のところ温度変化で床全体がどの程度収縮するものなのかよく分かりませんが、説明には8mmとか書いてあります。
あまり余らせると最後に隠せなくなります。
8mmは結構大きいです。
通常壁に貼ってあるMoldingの厚みはせいぜい1/2インチ(12mmくらい)ですので、8mmは結構ギリギリなのです。
きっちり敷けるなら8mmで良いけど、微妙なときはもう少しきつめにした方が最終的に隙間ができたりするトラブルは避けられるかと思います。

あとははめ込み作業。
滑らせて縦方向はただはめ込むだけ。
横方向の連結はかちっとはまる事になっていますが、これが以外と一筋縄では行きません。
床も全くの平面ではないし、長い板状のラミネートの側面同士をうまく噛み合わせるのは結構難しいときもあります。
がんばって入れようとゴムハンマーなどで叩くとリップ部分が割れたり、表面のラミネートが欠けたりする原因になります。
(数カ所やってしまいました)
私がやってみてはまりにくいときに割とうまく行った最終的なコツは、滑り組ませるように押し込みながら、はめ込む板の上を手の平でばんばん(あまり強くない程度に)叩く方法です。
これはラミネートのメーカーやモデルによって違うコツがあるかもしれません。

ラミネートはどうしても切断する必要がありますが、板のベース素材はMDFみたいなもので、切断するとかなり細かいおがくずが出ます。
結構健康に悪そうなので換気の良いところでマスクなどをして切りましょう。
電動丸鋸が良いと思います。
さらに面倒なのは一列ずつはめるたびに次のを切る、という作業の繰り返しになる事です。
もちろん設置中の部屋で切断すると粉が飛び散るのでやめましょう。
私は屋外にワークベンチを起きっぱなしにして作業しました。
実際に週末一日強でラミネートを敷く作業はほぼ完了しました。

ほぼ敷き終わったところです。

コンセント周りとか、壁とあたるところ等を残すのみです。

あと設置してみて分かるのは、設置自体は素人にできるくらい簡単だけど、ラミネートを敷いていく作業は完全にシリアルだということ。
何かを直そうと思ったらその部分まで今までの作業を全部巻き戻す必要があります。
最初の方が上手にできなかったりしてやり直したくても、それは全部をやり直す事を意味します。
そこら辺がはめ込みタイルとは違いますね。

この部屋はさらに仕切って私の作業部屋を作ろう等と画策していたのですが、天井が天窓で明るいために、結局子供たちに取って日中の居心地の良い遊び部屋になってしまっています。
何のために作ったのやら。
まぁ、気持ちのいい空間ができたので良しとしておきますか。