2009/10/17

ラミネート床 (3)

枠を組み終わりましたが、ベニヤの板を貼付ける前に、せっかく床をあげたのだから床下に電気を配線する事にしました。

まずは壁に埋まっていたOutletを飛び出したJunktion Boxに取り替え、その下からBXケーブル(またの名をAC=Armored Cable)を引き出しました。
BXは最初から金属製のコイル状の被覆がついていてそこそこの柔軟性があるので素人が取り回すのには便利です。
被覆を切った端が中の銅線の絶縁被覆を傷つけないように処理するのがキモです。
切ったりするのはNM(Non-Metallic,プラスチック被覆)のケーブルより大変ですが、NMは直接露出するところには危険です。
NMの場合、通常はConduitと呼ばれる金属またはプラスチックのケースの中を通しますが、ガレージでもない限り見かけが悪いですし、取り回しも大変です。

床下をずっと引き回して床にOutletを出してみます。
本当はオフィスとかにある蓋の着いた奴がかっこいいと持ったのですが、結構かさばってしまってこの床の高さには納まりません。

後は床の段差の前面にもOutletを付けてみました。

電気工事で意外と手強かったのは配線した後のReceptacleを箱の中におさめること。
単純にReceptacle一つあたり、最低3本のワイヤが来てる訳で、12ゲージなら約1.2mm位の無垢の銅線です。
これが何組も繋がってるものを押し込もうとしても相当な曲げ抵抗です。
結局ある程度落ち着く方向を見定めて曲げ癖を付けておいて、あとは力技で押し込みました。
ワイヤは自分で追加するのは14ゲージにしました。
電流容量的にはこれでも十分だし。
後は接合するのも太い銅線は大変。
12ゲージを4本寄り合わせるのなんて、どうすれば良いの、っていう感じ。
これは最終的には専用工具が必要なのかな。
とりあえずロッキングプライヤーの力を借りて解決。
この寄り合わせた奴にねじ込みキャップを被せます。
日本では3本つなげられる圧着接点をカスケードして使うのが普通のようです。


そして電気工事が終わったら、ベニヤの貼付けです。

木ねじや釘で下の枠に固定しながら敷き詰めていきました。
ここは結構の重労働。
深夜までカンカンくぎを打ったりしました。
さて次回はいよいよ完成です。